二世帯住宅の外壁塗装

2025/8/25 Monday

 

二世帯住宅は、家族がそれぞれの生活スタイルを大切にしながら同じ家に暮らすことができる魅力的な住まいです。ですが、長く快適に住み続けるためには 外壁塗装や屋根塗装といったメンテナンスが欠かせません。
特に二世帯住宅の場合は、一般的な戸建て住宅と比べて注意すべき点や費用の考え方が少し異なります。この記事では「二世帯住宅ならではの外壁塗装のポイント」を分かりやすく解説していきます。


二世帯住宅は外壁塗装が必要になる時期も同じ?

 

外壁塗装の耐久年数は塗料のグレードや施工環境によって変わりますが、
一般的には 10年〜15年ごと が塗り替えの目安とされています。

二世帯住宅だからといって特別に早く傷むわけではありませんが、以下のような理由で「塗装が必要になる時期」が戸建てよりも分かりづらい場合があります。

 

・住居スペースが分かれていて、家の外回りをよく見ない家族がいる

・片方の世帯だけが外壁の劣化に気づいているが、もう片方は関心が薄い

・費用負担の話し合いが進まず、塗り替え時期が遅れてしまう

 

外壁は家族全員が共有する資産です。誰か一人が判断するのではなく、「そろそろ塗装が必要かもしれない」と感じたら世帯全員で話し合うことが大切です。


二世帯住宅ならではの注意点

 

(1) 建物の大きさに比例して費用も高くなる

二世帯住宅は延床面積が広く、外壁や屋根の塗装面積も大きくなりがちです。
そのため、一般的な戸建てに比べて 塗装費用が1.5倍〜2倍程度かかる ことがあります。

 

・一般的な30坪戸建て → 80万〜120万円程度

・二世帯住宅40〜50坪 → 120万〜200万円程度

 

といったイメージです。見積もりを取る際には「建物の大きさに比例して費用が上がる」ことを理解しておきましょう。


(2) 世帯ごとの好みをどう反映するか

外壁の色選びでは、親世帯・子世帯で好みが分かれることも少なくありません。

・親世帯 → 落ち着いたベージュやブラウン系を希望

・子世帯 → モダンでスタイリッシュなグレーやホワイトを希望

 

このように意見が分かれた場合は、ツートンカラーやアクセントカラーを取り入れる方法 がおすすめです。建物全体をシックにまとめつつ、一部に若世帯の好みを反映するなど「両方が納得できる配色」にすると満足度が高まります。


(3) 費用の分担方法を事前に決めておく

二世帯住宅でよくあるのが「費用をどう分担するか問題」です。
曖昧なまま話を進めてしまうと、後々トラブルにつながる可能性があります。

分担方法の例:

・折半方式(世帯数で割る)

・居住スペースの面積比率で分ける

・親世帯が多めに負担し、子世帯は将来リフォーム費用を多めに負担する

 

いずれにしても「業者から正式な見積もりをもらった段階で、分担ルールを話し合う」のがおすすめです。


失敗しないために

 

二世帯住宅は規模が大きいため、外壁塗装の工事期間も長くなります。
そこで大切なのが「安心して任せられる業者」を選ぶことです。

 

ポイント① 複数の業者から見積もりを取る

同じ建物でも業者によって100万円以上差が出ることもあります。
必ず2〜3社から相見積もりを取り、内容と金額を比較検討しましょう。

ポイント② 家族全員で打ち合わせに参加する

外壁塗装は家族全員に関わる工事です。業者との打ち合わせは、可能であれば世帯全員が参加し、意見や要望を共有しておくと後々のトラブルを防げます。

ポイント③ 工事中の生活への配慮も確認

工事中は足場の設置や高圧洗浄で騒音が出ます。二世帯住宅の場合、在宅ワークをしている世帯や小さな子どもがいる世帯もあるため、生活への影響をどう配慮してくれるかもチェックしましょう。

 

二世帯住宅の外壁塗装は、一般的な戸建てに比べて 費用が高くなりやすい・家族間で意見調整が必要 といった特徴があります。

・塗り替え時期は10〜15年が目安

・建物が大きい分、費用も高くなる

・色選びは両世帯の好みを反映

・費用分担は事前にルールを決める

・業者選びは家族全員で参加して検討する

 

これらを押さえておけば、二世帯住宅でもスムーズに塗装工事を進められます。
外壁塗装は家の寿命を延ばす大切なメンテナンスです。家族みんなが安心して住み続けられるように、計画的に検討していきましょう。