お隣との距離が近すぎる家でも塗装できる?密集地でも安心して工事を進めるコツ
2025/7/18 Friday
「うち、隣の家との距離がすごく近いんだけど…こんな状態でも外壁塗装ってできるの?」
これは都心部や住宅密集地にお住まいの方からよくいただくご相談です。
今回は、お隣との距離が近くても安心して塗装工事を進めるためのポイントや、
業者選びで気をつけたい点、実際の施工事例などを交えながら解説します。
■ 本当にできるの?「30cmのすき間」でも施工可能
結論から言えば、たとえ30cm程度の狭いすき間であっても塗装は可能です。
実際、私たちが施工してきた中でも「手がやっと入るくらいの距離」の現場で問題なく対応したケースがあります。
このような場所では以下のような工夫をしています:
-
幅を取らない足場の組み方(単管足場や片面足場)
-
ローラーや刷毛を使って手作業で丁寧に塗る
-
必要に応じて、隣家との境界にビニールでしっかり養生
一見すると不可能に思えるような立地でも、経験豊富な業者であれば柔軟に対応可能です。
■ 近隣とのトラブル…防ぐにはどうする?
「隣の車に塗料が飛んだ」
「工事の騒音についてクレームが来た」
こうした近隣トラブルは、施工前の準備と気配りで未然に防ぐことができます。
🔹 業者による“事前のご挨拶”は当たり前
優良な業者は、工事が始まる前にご近所に丁寧なあいさつ回りを行います。
あいさつでは、以下のような説明がされます:
-
足場を立てる日時と作業音の有無
-
高圧洗浄など音が出る日程
-
養生の内容(車や植木に塗料がかからないようにする等)
-
エアコン室外機や窓の使用制限が出るタイミング
お隣が近い家ほど、しっかりとした説明と配慮が信頼関係を築くカギになります。
■ 事例紹介:横浜市 S様邸(築25年 木造2階建)
S様のお住まいは、左右どちらも隣家とのすき間が50cm未満。
「これは無理かな…」とご心配されていましたが、以下のような段取りで無事に工事が完了しました。
-
足場は片面足場と特殊な組み方を併用
-
隣家の窓や車へ丁寧に養生を実施(事前にお声がけ済)
-
工事開始前・終了後には毎回ご挨拶と簡単な報告を実施
結果的に、お隣の方にも「ご丁寧にありがとうございます」と感謝されたという、嬉しいお声をいただきました。
■ 気になる塗料の飛散や騒音…こんな対策がされています
住宅密集地での塗装工事には、以下のような「飛散・騒音対策」が行われます。
-
飛散防止ネットの設置(細かい目のネットを足場に張る)
-
風が強い日は無理な作業を行わない(塗料飛散を防止)
-
エンジン式高圧洗浄機ではなく、静音型を使用する場合も
-
塗料もなるべく「低臭タイプ」を使用
業者の提案内容を確認し、こうした配慮がされているかをチェックすることが重要です。
■ 業者選びのチェックポイント
お隣との距離が近い場合は、「安さ」よりも「丁寧さ」や「近隣配慮」があるかを重視すべきです。
✅ チェックしておきたい質問例
-
「近隣へのご挨拶はいつ、どのようにしてくれますか?」
-
「お隣の車や窓への養生はどこまで対応してもらえますか?」
-
「騒音や塗料のニオイに関する配慮はありますか?」
-
「足場の組み方に制限があるとき、どう対応しますか?」
これらにしっかりと答えてくれる業者であれば、安心して任せられるでしょう。
■ 狭小地でも塗装は可能。大事なのは“人と人”の気配り
お隣との距離が近い住宅でも、工夫と配慮次第で塗装は可能です。
そして、そうした配慮を当たり前に行うのが、プロの塗装業者の責任でもあります。
外壁塗装は家を守るための大切なメンテナンス。
でもそれと同じくらい、ご近所さんとの信頼関係を守ることも大事です。
「こんな場所でも本当に塗装できる?」と不安な方は、ぜひ一度、実績のある業者にご相談を。
私たちも、住宅密集地での施工経験が豊富にありますので、お気軽にご相談ください。